社会人太りしないための心得

最近、時々耳にする「社会人太り」という言葉。
ちょっと気になりますよね。

実は、憧れの社会人になって一人暮らしを始めたとたん、太り始める人が多いようです。
一体なぜ社会人になると太ってしまうのでしょうか?

そこでこの記事では、社会人太りしてしまう原因と、その対処法についてお話しします。
さらに、健康的に痩せるためのオススメ自炊メニューも紹介しますよ。

社会人太りを解消して、さっそうと街を歩くビジネスウーマンを目指しましょう!

社会人太りとは

社会人太りとは、新社会人が就職後に太ってしまうことです。
学生の頃はほっそりしていたのに、就職後久しぶりに出会ったらぽっちゃりさんになっていた…

そんな人があなたの周りにもいるかも知れませんね。
いえ、もしかしたらあなた自身も社会人太りしてしまった?

一体なぜ社会人になった途端に太りだしてしまうのでしょう。
次の章では、社会人太りの3つの原因についてお話しします。

社会人太りの3つの原因

社会人太りの原因として考えられるのは、以下の3つです。

1. 運動不足
2. 食生活の乱れ
3. 仕事や人間関係のストレス

それでは、1つひとつお話しして行きましょう。

原因1.運動不足

社会人太りの第一の原因が、運動不足です。
学生の間は授業の中で運動をしますし、自由な時間が多いので、特に意識しなくてもよく歩いています。

ところが、社会人になった途端に、運動量が減ってしまうため太ってしまうのです。
特にデスクワークの人は要注意ですが、実はデスクワークだけではありません。

接客業や現場の仕事であっても、仕事で使う筋肉は常に同じなので、体が慣れてしまって、カロリーの消費量は少なくなるからです。

社会人になったら、意識的に運動をしないと、運動不足から太りやすいと言えるでしょう。

原因2.食生活の乱れ

食生活の乱れも、社会人太りの原因になります。
学校の授業は決まったカリキュラムで進められるため、食事も決まった時間帯に取りやすいでしょう。

また、食事時間も十分あります。
栄養バランスの取れたものをゆっくり食べることができますね。

しかし社会人になると、毎日同じ時間に仕事が終わるとは限りません。
特に仕事に慣れていない新人の間は、ちょっとしたミスから残業になってしまうこともあるでしょう。

お昼休みや終業後に職場の人と食事に行ったり、飲み会に参加したりと、外食が多くなることも食生活の乱れにつながります。

社会人になると、食事時間・食事内容ともに乱れがちだと言えますね。

原因3.仕事や人間関係のストレス

仕事や人間関係でのストレスは、まだ職場に慣れていない新人の間は特に強くなるでしょう。

ストレスのはけ口を飲食に向けてしまうと、太りやすくなります。
ストレスを受けた時に欲しくなるお酒やスイーツは、いずれも糖質が多くて脂肪を蓄積する原因になるからです。

さらに、ストレスを受けると自律神経のバランスが崩れて便秘しやすくなることも、社会人太りの原因になるでしょう。

仕事や人間関係からくるストレスは、肥満の原因になりやすいと言えます。

社会人太りはなぜ怖いの?

ここまで、社会人太りの3つの原因についてお話ししてきました。

「でも若いうちならすぐに元に戻るから大丈夫じゃないの?」
と思われますか?
いいえ、それは全くの逆で「若いうちだからこそ怖い」のです。

若いうちに身に着いた生活習慣は、なかなか改善できるものではありません。
20代に太りすぎると、血液中の中性脂肪や血糖値が上昇し、生活習慣病になる確率が高まるからです。

特に学生の頃より5キロ以上体重が増えたという人は、早目の対策が必要でしょう。

生活習慣をリセットして社会人太りを解消するには

前章では、社会人太りがなぜ怖いのかお伝えしました。

「では、どうやったら社会人太りを解消できるの?」
と、疑問に思われるかも知れません。

次に、社会人太りを解消する方法についてお話ししましょう。
社会人太りを解消するには、社会人になってから身に着いた生活習慣をリセットする必要があります。

生活習慣をリセットするには、以下の4つを心がけることです。

1. 生活に運動を取り入れる
2. 栄養バランスを意識する
3. 睡眠の質を高める
4. オン・オフを切り替える

では、順に確認していきましょう。

(1)生活に運動を取り入れる

まずは運動不足の解消が必要です。
運動には蓄積された脂肪を燃焼するとともに、筋力をアップして太りにくく痩せやすい体を作る効果があるからです。

「忙しくてそんな時間はない」
という人は、朝家を出る時間を少し早めて、通勤の一駅を歩くようにしましょう。
歩く時は正しい姿勢で大きめの歩幅を意識し、速足で歩くことです。

休日はゴロゴロせずに、たとえ10分でも良いから筋トレをしましょう。
初心者にも簡単にできる筋トレは、YouTubeにもたくさんアップされていますよ。

すぐに体重に変化は見られないかも知れませんが、大切なのは継続です。
少しずつの積み重ねが、半年、1年続けることで大きな結果をもたらします。

(2)栄養バランスを意識する

社会人になると外食や飲み会が増えたり、忙しくてスーパーの総菜で済ませたりすることも増えて栄養バランスが悪くなりがちです。

理想は自炊することですが、忙しいとなかなかそうも行きませんね。
外食や総菜を買う場合は、以下に注意しましょう。

  • ご飯などの主食は控えめにする
  • 肉や魚をおかずのメインに
  • 緑黄色野菜・きのこ・海藻類などの副菜をたっぷり摂る
  • みそ汁やスープなどの汁物を添える

休日におかずを作り置きして、冷凍しておくという方法もあります。
コツは難しく考えないことです。

「主食・おかず・副菜・スープ」の4種をしっかり頭において、栄養バランスを整えましょう。

(3)睡眠の質を高める

社会人太りを解消するには、睡眠の質を高めることも大切です。
睡眠不足はホルモンのバランスを崩し、肥満の原因になるからです。

睡眠の質は、時間の長さよりも眠りの深さで決まると言われています。
眠りを深くするために、以上の4点に気を付けましょう。

  • 就寝前にアルコールを摂らない
  • 満腹状態で寝ない
  • ベッドにスマホを持ち込まない
  • 朝は太陽の光を浴びる

睡眠の質を良くすることでホルモンバランスが整い、肥満の解消にも効果的です。

(4)オン・オフを切り替える

仕事時間と自分の時間のオン・オフはしっかりと切り替えましょう。

終業後や休日も仕事の悩みを引きずったままでいると、ストレスがどんどん溜まってしまいます。

オフの時間を自分のために使うことで、次の仕事の活力にもつながるのです。
仕事や職場の人間関係の悩みは、友達に話すだけでもスッキリしますよ。
運動をしたり、遊びに行ったり、趣味の時間を作ったりして、ストレスを解消しましょう。

オン・オフのスイッチを切替えてストレスをうまく解消することは、社会人太り解消に大きく役立ちます。

健康的に痩せるオススメ自炊

ここでは、健康的に痩せるオススメの自炊料理を紹介します。
時間の無い人でもササッと作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。

紹介するのは以下の2つです。

1. 豆腐丼
2. 切り干し大根の味噌汁

では、順に見ていきましょう。

オススメ自炊1.豆腐丼

朝でも夜でも、ササッと作れて栄養豊富な豆腐丼を紹介します。

【材料】
(1人分)
ご飯:適量
豆腐:約1/2丁
納豆:1パック
キムチ:約50g
ちりめんじゃこ(またはシラス):適量
オクラ:2~3本
その他:ネギ、大葉、海苔、卵など
醤油:適量

【作り方】
作り方は超簡単。
豆腐や納豆、キムチなどの材料をご飯にのせて、醤油を適量ふりかけるだけです。
醤油のかわりに、納豆についているタレやポン酢を使ってもいいですね。

オススメ自炊2.切り干し大根の味噌汁

切り干し大根は食物繊維を豊富に含み、整腸作用と美肌効果が期待できる、ダイエットにぴったりな食材です!

【材料】
(約3人分)
切り干し大根:10g程度
にんじん:約1/5本
三つ葉:適量
油揚げ:1/2枚
煮干し:1~2本(インスタント出汁でもOK)
味噌:適量

【作り方】

  1. サッと洗った切り干し大根と煮干しを水500ccと共に鍋に入れておく
  2. にんじんは千切り、油揚げは短冊切り、三つ葉は2cm幅に切る
  3. 1ににんじんと油揚げを入れて火にかけ、沸騰したら弱火にする
  4. にんじんに火が通ったら火を止め、味噌を溶き入れる
  5. 器に入れて三つ葉を散らしたら出来上がり

煮物のイメージが強い切り干し大根ですが、みそ汁の具材として手軽に使えます。
2~3日なら冷蔵庫で保存がきくので、一人暮らしの人は次の食事にも使ってくださいね。

まとめ

「就職したら学生時代のような縛りがなくなって、自由になれる!」
そう思ってワクワクしていたのに、ストレスや食生活の乱れから太ってしまったのでは悲しいし、悔しいですよね!

でも大丈夫です。
最初は誰だってつまずいて当たり前。

ぜひこの記事を参考に生活習慣をリセットし、ハツラツとした社会人生活を送ってくださいね。

あなたの活躍を心から応援しています!

横浜エステサロンAYAのページトップへ