曇りの日や雨の日に、頭痛や肩こり、身体のだるさなどといった体調不調を感じることはありませんか?繰り返す不調に、うんざりしている方も多いのではないでしょうか。
中にはなかなか周りの人に理解してもらえなかったり、頭痛や肩こりによって精神的にも沈みがちになる方もいるかもしれません。
雨の日や季節の変わり目に訪れるその症状、「気圧症」ではないでしょうか。
気圧症は、天候の変化に身体が影響を受けることで様々な不調をきたします。
今回はそんな気圧症について、原因や予防法などを紹介します。ご自身が頭痛や肩こりに悩んでいる方や、周りの人がそういう不調を抱えている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
気圧症は、「気象病」「天気痛」「低気圧不調」などとも呼び、気圧の変化によって身体に様々な不調をきたします。
不調のレベルも様々で、軽いだるさから起き上がれないほどツラいという方も。
体調不良の症状は、下記のようなことです。
特に女性は男性に比べて気圧症に悩む方が多いと言われています。ホルモンバランスの影響を受けやすく、気圧の変化を敏感に察知する方が多いと考えられています。
気圧症は気圧が大きく変化する曇りの日や雨の日に起こりやすく、梅雨の季節や、台風の季節などに起こりやすくなります。この梅雨の季節にも注意が必要ですね。
また、気圧症の起こるタイミングは気圧が下がったときに一時的に起こる方や、数時間や一日中続く方など、気圧症の続く時間にも、個人差があります。
気圧の急激な変化が起こると、その影響を受けて体内の水分バランスに乱れが生じます。
身体に水分を抱え込み、血管の拡張や自律神経の乱れが起こります。
季節の変わり目には、急激な気温の変化で風邪や体調を崩す方が多いですよね。
それは、気温の変化によって起こる自律神経の乱れが原因です。
自律神経は、身体のあらゆる仕組みをコントロールする役割があります。
体温を正常に保つことや、代謝や内臓の仕組みをコントロールするために24時間休みなく働いています。
気圧症もまた、気温や気圧の変化により、自律神経が乱れることによって体調不良が生じます。
また、気圧症には「内耳」という耳の最も奥にある器官が関係していると言われています。
内耳が気圧の変化を感じとり、脳へ伝達することで頭痛などの不調が表れます。
内耳が気圧の変化を敏感に察知するので、乗り物酔いをしやすい方は気圧症が起きやすいことも。
気圧の変化をなくすことはできませんが、体調不良に頻繁に悩まされないような予防はできます。気圧症の予防法や、頭痛などがあるときのケアについて紹介します。
気圧症のタイミングは人それぞれです。
雨が降る前だけに起こる方や、雨の間はずっと頭痛や肩こりに悩まされる方など。
自分にはどのタイミングで体調不良が起きるのかを把握しておけば、天気予報などで事前にある程度予想することができます。自分の気圧症のリズムを把握するまでは、症状や痛みのある時間など、天気とあわせてメモを取っておくようにしましょう。
内耳の血行が悪くなると、内耳のむくみが起こります。
むくみが起こると気圧の変化に敏感になり、自律神経の乱れに繋がるので、耳のまわりの血行を促進するのがおすすめです。
気圧症が起こってからよりも、予防の方が効果的なので気圧症が起こりやすい方は、日頃から耳のマッサージを行うのがおすすめです。
耳を優しくつまんでくるくると回したり、耳のうしろのあたりを温かいペットボトルやタオルなどを当てて温めるのもいいですよ。
乱れた生活リズムは、自律神経を乱れやすくします。
なるべく同じ時間帯に寝起きすることや、食事の時間を整えて規則正しい生活リズムを送ることが大切です。朝起きたときには、カーテンをあけて朝日を浴びるのもおすすめです。
体内時計のリセットや、しあわせホルモンであるセロトニンの分泌をたすけます。
自律神経のリラックスモードである副交感神経に切り替えるため、シャワーだけでなく湯船に浸かるのがおすすめです。40℃程のぬるめの湯船に浸かると、副交感神経に切り替わりやすくなります。
逆に、朝でかける前にシャワーを浴びる場合は、夜に比べて少し熱めの温度で浴びると交感神経に切り替わり、身体がシャキッと行動モードに切り替わります。
気圧症は気圧が下がることや、気温が下がることによって起こります。
身体を温めて体温を高く保つことは、気圧症に有効と言われています。
特に首・手首・足首を温めるようにしてください。夏場の室内でも、身体は冷えやすいです。職場にブランケットを置いておいたり、普段から羽織れるものを1枚持ち歩くのもおすすめです。
頭痛やめまいが起こってから運動をするのは、なかなか難しいですよね。
天気が変わることが事前にわかっていれば、それに合わせてウォーキングや簡単な運動をしてみるのもおすすめです。気分転換にもなるはずですよ。
ストレスは、自律神経にとても大きな影響を与えます。
ストレスが溜まっていると気圧症を起こしやすくなるので、日頃からなるべく溜めないようにしましょう。ストレスを感じたらその日のうちに。入浴や好きな香りでリラックスタイムを過ごしたり、読書やゲームなど、好きなことをする時間をとるのが大切です。
また、気づいたときには意識的に深呼吸をするだけでも、少し違ってきます。
気圧の変化により、血管は拡張します。
拡張した血管がまわりの神経を刺激し、ズキズキと頭痛やこめかみの痛みに繋がります。
コーヒーや緑茶に含まれるカフェインは、血管を収縮する効果があります。
飲みすぎはよくありませんが、気圧症がある場合は少量のカフェインを摂るのもおすすめです。
頭痛がひどいときには、痛い部位を温めるのではなく冷やすことが正解です。
温めたりマッサージで血行を促進すると、さらに痛みが増してしまうことがあります。
冷たい水で濡らしたタオルなどを痛い部分に当てると、血管の収縮を助けて痛みが和らぐ場合があります。
予防で紹介した「身体を温める」とは矛盾してしまうようですが、既に頭痛が起きているときには冷やすようにしましょう。
気圧症を防ぐには、天候や気圧の変化によってゆるぎにくい自律神経を目指すことが大切です。交感神経と副交感神経のスイッチがうまく切り替えられるよう、普段からメリハリのある生活を送ることを意識しましょう。
天候によって頭痛などの体調不良に悩まされる気圧症は、とても厄介者ですよね。
出かける予定や仕事へ行くときにも、影響が出ることも少なくありません。
そして、これからの梅雨や台風の季節には、より気圧症が起こりやすくなります。
まずは自分の気圧症が出やすいタイミングを知ること。そして、体調不良を和らげるための予防法をぜひ試してみてくださいね。
憂鬱な梅雨の季節。湿気などの不快感に加えて、体調不良もあるととてもツラいですよね。これからも長く付き合っていく気圧症だからこそ、うまく和らげて過ごしていきましょう。