fbpx

冷えと寒暖差が重なると体が浮腫(むくみ)やすくなるのはなぜ? 対策は?

10月はじめはまだ夏のように暑かったのに、後半は一転して冬に突入したかのよう…。
1ヶ月前と比べてこれだけ寒暖の差があると、服装はもちろんのこと、生活ペースまでも混乱してしまって体調を崩す方も多いのではないでしょうか?
寒暖差が激しいと、手足がむくむ、顔がはれぼったいなど、体のむくみを感じやすくなります。それは気温の差に自律神経が対応しすぎて、疲労してしまうことが発端になっています。
この記事では、季節の変わり目の寒暖差が及ぼす体への悪影響についてお伝えしながら、その対策も探っていきます。

その冷え、“寒暖差疲労”から起きているかも?

10月の気温差を振り返ってみると、前半の最高気温が夏日を観測しても下旬には15度前後に下がり、日によってかなりの温度差があることは珍しくありませんでした。
さらに一日の朝と晩で10度も差が出る日があって、この時期いかに寒暖差の激しい月だったかということを感じたことでしょう。
コロナ禍での在宅習慣も重なって、今は体が寒暖に弱くなっている可能性もあります。これから暖房の効いた室内と寒い屋外との出入りなどで、ますます左右されることに!
そういった気温の差で起こってくる体の不調が、寒暖差疲労なのです。

冷えや浮腫(むくみ)の原因になる寒暖差疲労

寒くなると、いつもより疲れやすく感じたり、肩こり頭痛などの不調が続いたりする方もいるのではないでしょうか。
こうした体調不良は単に寒いことだけが原因でなく、寒暖差による体の疲れが引き起こしていると考えられています。
どのような仕組みでこの寒暖差疲労が引き起こされるのでしょうか。
冷えやむくみにつながる理由や、寒暖差による疲れを溜め込まないための対策と共にご紹介していきます。

気温差が冷えにつながるメカニズム

いきなり寒くなると頭痛や吐き気がする方がいますが、このような症状が寒暖差疲労です。体は通常、気温が上がっても下がっても体温を36度ぐらいに保てるよう、神経や脳、臓器などで体温調節しています。
ただし気温が低い時期には、体温を保つためにかなり多くエネルギーを消費することに。
その上、急速に大きく気温が変化してしまうと、急なエネルギー消費に対応させるため体は大きな負担が強いられます。
この負担についていけず、筋肉や血管が縮み、血流が悪くなり、冷えやむくみ頭痛や吐き気などの不調を引き起こすのです。

自律神経の使い過ぎも影響

人は体温を調整する際、自律神経の作用で筋肉を動かしたり、血管を収縮させたりすることで体温を上げます。
それらの働きが気温の寒暖差で1日に何度も切り替わると、それに伴い自律神経も過剰に働くことになり疲れてしまいます。その疲労の蓄積から、体が冷えやすくなってしまうというのです。
特に最近はエアコンが完備され室内の温度が年中一定に保たれることもあり、寒暖差に順応できない方が多いといわれ、問題視されてきています。

冷えが重なると要注意!

気温の変化とそれに伴う体調の変化については、1日の寒暖差が8度以上あると「寒暖差疲労」の症状が出る方が増えてくるそうです。
寒暖差疲労による症状は、冷えで血流が悪くなることと関係が深いので、血流を良くする習慣や、生活の行動パターンを変えることでも、予防改善することができます。
特に秋から冬は、この気温の寒暖差と冷えが重なって、むくみ症状が現れやすい時期です。
また女性は靴下やタイツの重ね履きや、ブーツを履くことも増えて足が圧迫されますから、さらに血の巡りが悪くなるので注意したいですね。

寒暖差疲労による冷えの症状を防ぐために

いわゆる「むくみ」を医学用語では浮腫(ふしゅ)と呼びますが、これは寒暖差などの原因で体が冷えて、細胞間の水分が十分排出されずに溜まっている状態です。次からそういった症状を取り除く予防についてお伝えします。

自律神経トレーニングで冷えと寒暖差対策!

自粛生活が続き外に出て体を動かし汗をかくことも減ったため、多くの方が自律神経を鍛えるといったことが十分できているとはいえない状況です。
また慣れないテレワークなどでストレスを抱えている方も、自律神経を調整する力が低下している恐れがあります。
寒暖差疲労からくる冷えを改善するためには、乱れた自律神経をまずは整えていくことです。そこで”寒暖リズム”を整える習慣を取り入れていきましょう。

“寒暖のリズム”を正して

毎日の生活にあえて寒暖のリズムを作って、自律神経をトレーニングするように。例えば、気温が高い日中は2時間おきに換気をし、外気を室内に入れて体を当てます。そして気温が下がる夕方から夜には、温かい食事や飲み物を取り入浴で体を温めます。
こうして1日の中で意識して寒暖差に体を触れさせることが、自律神経を整えることにつながります。

その際にしていけないのが、急激に冷やしたり温めたりすること。これは寒暖差疲労を招く結果につながるので、ゆっくりと昼と夜で寒暖リズムをつけることが大切です。
冷暖房器を利用してリズムを作るのでなく、自然の天候に慣らしながら体温調節できる体づくりを目指しましょう。
ここからお伝えするのは、家で簡単に寒暖リズムをつくる具体的な方法です。気温や室温に順応できる体質づくりに役立てて下さい。

1 適度に運動をする

歩くことを増やすなどで筋肉を使い、自律神経を鍛えましょう。
例えば散歩は、3分間はゆっくりと歩き、その後の3分間は早歩きをすることを繰り返して15分から30分程度のウォーキングをしてみて下さい。

2 首肩の筋肉をストレッチする

ストレスにより緊張しやすい筋肉を緩めることで、副交感神経を優位に働き、冷えを改善します。

  • 両手を後頭部に添え首を後ろに伸ばしていきます。
  • さらにゆっくり上を向き、首の前を伸ばします。
  • 首をゆっくり左右に倒しましょう。
3 体を温める食べ物を摂取する

深部体温が上昇することで臓器が安定し、自律神経も安定します。これからの季節は、根菜類を多めに摂りましょう。
飲みものも、しょうが紅茶やハーブティ、ココアなど体を芯から温めるものに変えていきましょう。

4 入浴で汗をかく

1日1回お風呂に入り、必ずお湯につかって体温を上げ適度の汗をかくことで、副交感神経を優位にして自律神経を鍛えましょう。
室内を温め、38~40度ぐらいのぬるめのお湯に15分ほどつかります。もしお湯に入れない場合は、首から肩甲骨に少し熱めの42度程度のシャワーを30秒から1分あてます。

5 規則正しいリズムで生活

睡眠、食事、お通じなどは体のリズムを作りだす基本です。自律神経にも良い影響を与えますので、次のことに気をつけてみましょう。

  • 太陽に当たること
    睡眠物質であるセロトニンを増やし、熟睡体勢を作ります。
  • 睡眠は7時間確保する
    夜は23時には寝て、朝6時までぐっすり寝るのが理想的です
  • 決まった時間に3回食事する
    朝と昼、夜、できるだけ、同じ時間帯に3回食事をすることも自律神経のリズムを整えます。

まとめ

今の時期から冬にかけては冷えと寒暖差でむくみが顕著になります。お伝えしたような対策であくまで自然の気候に慣らしながら、自律神経をトレーニングしてみてください。
もし、冷えが強くて辛いという方は、温活グッズで体の筋肉や内臓を温めて深部体温を上げるのも良い方法です。
特に手首や足首、お腹、腰、顔や背骨は自律神経に関連の深い神経があり、働きを強めます。緊張を解いてリラックスしますので、朝と寝る前など定期的に貼れば寒暖差と冷えに強い体づくりに役立ちますよ。

横浜エステサロンAYAのページトップへ