fbpx

代謝が上がりやすい季節なのに、なぜ足先が冷える?

寒くなってくると、手先や足先の冷えが気になる方も多いのではないでしょうか。手先や足先がひんやり冷たくなるのは「末端冷え性」と呼ばれ、多くの方が持つ悩みのひとつでもあります。
そんな末端冷え性は、放っておくと寒さを感じやすいだけでなく、寝つきがわるくなることや体調を崩しやすくなることも。
特に冬場に冷えを感じやすい場合が多いですが、冬は意外にも1年の中で最も身体の代謝が上がりやすい季節。代謝は上がるのに、なぜ足先は冷えてしまうのでしょうか。
今回は、特に女性に多い末端冷え性について、原因や対策方法を紹介します。お風呂に入っても冷えやすい、デスクワークなどで足先の冷えに悩む方は特に、記事を読んで今日から試してみてくださいね。

冬の身体は代謝が上がる?

冬は寒くて外に出かけるのが億劫になることもあり、春や夏、秋に比べて活発にスポーツをする方や遠くに出かける方も少なくなる傾向にあります。運動不足で身体もだるく、重く感じがちですよね。
しかし、冬は1年の中で最も代謝が上がる時期。夏に比べてエネルギーの消費が大きく、ダイエットなどにも向いている時期なのです。
では、なぜ寒くて活動しづらい冬に代謝が上がるのでしょうか。

気温の低い季節には内臓や筋肉の活動を守るため、体内から熱エネルギーを生み出して、身体の機能を保護するはたらきがあります。このとき、体内ではたくさんのエネルギーが必要になるため、運動を何もしていない状態でも、消費するエネルギーが大きくなるのです。
また、寒さで硬くなった筋肉を動かすときにもたくさんのエネルギーが必要になるため、筋肉量が多い人ほど、基礎代謝が大きくなります。
他の季節に比べて、少し動くだけでも消費エネルギーが大きく、ダイエットや身体の引き締めにも向いている季節といえます。

代謝が上がっても足先が冷える原因

では、平熱が高めである場合や運動をして身体が温まっている状態にも関わらず、足先が冷えるのはなぜなのでしょうか。
足先の冷えには心臓からの距離が遠く、血流がうまく行き届きにくいことが関係しています。内臓や脳など、生きるために重要な役割をするための部位は身体の中心に集まり、比較的高い体温で守られています。

また、冷えには自律神経のはたらきも大きく影響します。
呼吸や臓器のはたらきをコントロールする自律神経。ストレスや睡眠不足などによって自律神経に乱れが生じると、血行不良を引き起こし、冷えの原因になります。
足先の冷えはいつものことだから。と放置されてしまいがちですが、そのまま放っておくと、様々な不調を引き起こすこともあります。

  • 寝つきが悪くなる
  • 肩こり、腰痛
  • イライラ
  • 生理痛
  • やる気がでない
  • 集中力が続かない

これらはほんの一例ですが冷えは万病の元とも言われ、病気の前の段階になりつつある「未病」の状態も、冷えが大きく影響する場合があります。

冷え性に悩む方は多いからと軽視せずに、できるだけ早く冷えを取り除くことを目指しましょう。身体全体の代謝を上げながら、血流を促進して体内の巡りを良くすることが効果的です。

足元を温めるためにできること8選

実際にどんなことに気をつければいいのか、足元が冷えやすい方に向けて改善を目指すおすすめの方法を紹介します。ポイントは身体の内側からできることと、外側から温めることの両方をおさえておくことです。食事や服装などにも気を配るといいですよ。

タンパク質を多く摂る

三大栄養素の中でもタンパク質は熱エネルギーとして消費される量が多く、冷やさない身体づくりのためにはとても重要な役割を果たします。
肉や卵、魚や乳製品など、動物性タンパク質と植物性タンパク質をバランス良く摂ることが理想的です。

身体を冷やす食べ物、飲み物を控える

知らず知らずのうちに、身体を冷やす食べ物をとってしまいがちな方も多いはずです。
砂糖や生野菜、果物の摂りすぎには注意して、キンキンに冷えた飲み物もできるだけ控えるようにしましょう。冷たい飲み物は胃腸への負担にもなるので、栄養の吸収や消化の妨げになる場合があります。疲れやすい身体になってしまうこともあるので、水などは常温で飲むようにしましょう。

身体の歪みを見直す

身体の歪みは、自律神経がうまく機能するのを妨げている場合があります。体温コントロールがうまくできないことや、疲れやすい、イライラしやすいなど心身の不調を感じる場合は、姿勢や歪みを見直すことを検討してみるといいでしょう。

筋肉量を増やす

筋肉量が多ければ多いほど、身体を動かすときや寒さから身体を守るときのエネルギーが大きくなると紹介しました。
全身くまなく鍛える必要はありません。大きな筋肉のある太ももやお尻など、下半身を軽く鍛えるだけでも違いが感じられるはずですよ。また、女性は特に冷えとむくみが起こりやすいのでふくらはぎを鍛えておくのもおすすめです。重力とともに足元に滞りやすい血液や老廃物の循環を助けます。

締めつけのきつい服装を控える

下着や靴下、ウエストのきつい服など、身体の締めつけは血行不良の原因になります。
特に寝るときの服装や、デスクワークなど長時間座りっぱなしの姿勢が続く方はゆったりとした服装を選ぶようにしましょう。

靴下や湯たんぽを使用する

寒い季節でも、部屋の中では裸足で過ごす方も少なくありません。しかし、冷えた足元は外側から温めることも大切です。出かけるときにも、足先や足首をきちんと覆って足元は冷やさないようにしましょう。

足のストレッチをする

普段歩いているときに十分に使っていると思われがちですが、足は意外にうまく使えていないこともあります。
お風呂上がりなどの血流が良くなっているときには、足の指を1本ずつやさしく伸ばしたりまわしたりしてストレッチを行うといいでしょう。朝起きた時にもやってみると目覚めが良くなり、日中の身体も活発に動きやすくなりますよ。

ストレスの原因を減らす

ストレスと冷えは一見関係ないように思われがちですが、体温や血流をコントロールする自律神経はストレスによって乱れやすくなります。
自律神経は急激な気温差や昼夜逆転などの生活リズムの乱れにも弱いので、服装や冷暖房の温度などにも気をつけるようにしましょう。脱ぎ着しやすい服装を心がけることや、ブランケットなどを職場にも置いておくのもいいかもしれません。

こういった対策方法を実践してみても、ひどい冷えに悩まされるという方は、一度病院で相談してみてもいいかもしれません。身体の免疫力アップや心身が疲れやすくなるためにも、まずは内科で相談するといいでしょう。病院によっては、冷え性を専門的に扱うところもあります。

まとめ

今回は、しつこい末端冷え性について紹介してきました。冷え性にはもう何年も悩まされているという方はとても多く、治らないものとして放置されてしまいがちです。
しかし、放っておくと免疫力の低下やあらゆる身体の不調を引き起こす原因になるので、一度きちんと見直してみるのがいいでしょう。
身体の内側・外側から温めるだけでなく、締めつけの強い服装などにも気をつけることで、変化が感じられるはずですよ。
末端冷え性をケアする温活を行うことで、肌ツヤが良くなることや痩せやすい身体づくりにも期待できます。今年の冬は、足先もぽかぽかで過ごしましょう!

横浜エステサロンAYAのページトップへ