fbpx

冷え症って種類がある?

毎日寒い日が続きますが、冷え性の方はとくにつらいと感じることも多いのではないでしょうか。何年も冷え性の悩み抱えている方の中には、手足が冷たく感じるのは当たり前のようになってしまっていて、冷え性改善を諦めている方もいるかもしれません。

冷え性はさまざまな身体の不調を引き起こすだけでなく、ダイエットの妨げにもなってしまいます。ツヤのある肌や髪を保つためにも、改善できればうれしいですよね。
長年悩んできた方も今年こそは、冷え性改善を目指しませんか?
実は、冷え性にも種類があります。日頃の癖や体質によって、冷え方や対策方法は違ってきます。
今回は、冷え性の種類と改善のための方法について紹介します。
自分の冷え性はどんな種類で、どのような原因が考えられるのか。身体のことを改めて知る機会になれば幸いです!

冷え症はなぜ女性に多い?

冷え性は、何らかの原因で血行不良が慢性的になっている状態のことを言います。
温かい部屋の中でも手足が冷え、寒気を感じやすくなることもあります。また、気温によって改善されるわけではないので季節を問わず、悩まされている方も多いですよね。

冷えはあらゆる身体の不調を引き起こすので、次のようなことも同時に表れることが多いと言われています。

  • 肩こり
  • 腰痛
  • イライラ
  • 生理不順、生理痛
  • 便秘、肌荒れ
  • 不眠

男性の中にも冷え性の方はいますが、冷え性に悩む方の多くは女性であることが多いですよね。では、なぜ冷え性は女性に多いのでしょうか。その理由には、次のようなことが挙げられます。

筋肉量が少なく、脂肪が多い

女性は男性に比べて筋肉量が少ないので、身体の中で熱を生むエネルギーも少なくなってしまいます。また脂肪は冷えやすく、一度冷えると温まりにくいので、身体はさらに冷えやすくなります。

運動不足

先ほど紹介した筋肉量が少ない理由には、運動不足が関係しますね。そして運動不足は筋肉量の低下だけでなく、代謝の低下や血行不良にも影響します。
体内の血液の循環が悪くなると手先・足先などに温かい血液が届かず、冷えの原因になってしまいます。

冷え症の種類と対策方法

冷え性の種類は、4種類に分けられます。
呼び方はそれぞれ少しずつ違う場合がありますが、ここではわかりやすく「〇〇型」と紹介します。
そして、これらの冷え性には生活習慣が大きく関係しています。食生活の傾向や姿勢など原因を理解して、それぞれに合った方法で冷え性改善を目指しましょう。
自分の身体や生活習慣と照らし合わせながら、確認してみてくださいね。

「四肢末端型」

「末端冷え性」などと呼ばれることもあります。特に手足の冷えが気になる場合が多く、冷え性を自覚している方の中でも一番多い種類です。
筋肉量が少ないことや、ダイエットによる過度な食事制限、乱れた食生活によって血液がドロドロになっていることも考えられます。
温かい血液は、身体の中で生命に関わる内臓へ優先的に送られます。手足にまで血液が行き渡らない状態になることで、冷えやすくなることも。
→四肢末端型は、食生活を整えることがとても大切です。また、手足を温めるだけでなく、お腹など内臓の辺りをしっかり温めると、末端へも血液が送られやすくなるので、腹巻などを使用して温かい恰好を心がけましょう。

「下半身型」

下半身型は脚や太ももの冷えがひどいのに対して、上半身には汗をかくことや、顔のほてりが気になる場合が多く見られます。
デスクワークの方にも多く、同じ体勢で長時間過ごすことや、脚を組むクセなどによる骨盤の歪みなどが考えられます。
→ストレッチをなるべく多く取り入れ、脚を組むクセがある方は改善するように努めましょう。タイトなスカートや締め付けのきついタイツなども血行不良を招くので、あまりおすすめしません。できるだけリラックスできる恰好がいいでしょう。

「内臓型」

内臓型は30代以降の女性にとても多い冷え性です。
身体を冷やす食べ物や冷たい飲み物を多く摂ることも原因のひとつですが、ストレスによる影響も大きいと考えられています。
ストレスによる自律神経の乱れは血行不良や体温調整にも影響します。ストレスが冷えの原因になり、身体の冷えが、またストレスを生んでしまうという悪循環に陥る方もいます。つらい生理痛に悩んでいる方も、内臓型の可能性があるかもしれません。
→食べ過ぎや冷たい飲み物には注意して、身体の内側からも温めることを意識しましょう。冷えだけでなく疲れやすい、寝つきにくいなどと感じたら、ストレスの原因を減らすことを意識して、運動や漢方を取り入れてみるのもいいでしょう。

「全身型」

全身型の冷え性の場合は、基礎代謝や筋肉量の低下によってだるさや寒さを感じやすい状態です。季節を問わず身体が冷えているので自覚がない場合も多いと言われています。
免疫力が低下しやすいので、風邪をひくことや体調を崩しやすいと感じたら、注意が必要です。
→食生活の見直しや、身体の内側・外側の両方から冷えを予防することが大切です。

冷え性を予防するためにできること

潤いのある血色の良い肌や、太りにくく痩せやすい身体を手に入れるためには、冷えは大敵です。冷え性を予防するために、普段の生活の中でできることを、紹介します。
年中ぽかぽかの身体を手に入れれば、健康だけでなく美容にもうれしいことがたくさんあります。

毎日の食事にスープをプラスする

バランスの取れた食事が大切だとわかっていても、忙しい毎日の中では難しい日もありますよね。そんな人は、「毎食できるだけスープをつける」のを意識してみませんか?
朝食のパンに温かいスープをプラスすることや、晩ごはんには味噌汁をプラスするのもいいですね。インスタントなどを買っておけばオフィスの食事などでも取り入れやすいかもしれません。

半身浴よりも全身浴を選ぶ

入浴と言えば半身浴が効果的と考えている方も多いかもしれませんが、冷え性を予防するなら全身浴がおすすめです。あまり長い時間入浴すると身体に負担がかかるので、40~42℃くらいのお湯に、10~15分以内の入浴をできるだけ毎日継続しましょう。

身体を冷やさないような服装を工夫する

身体を温かくしよう。とは小さい頃から親などに口うるさく言われてきた方も多いのではないでしょうか。洋服をたくさん着込むことも大切ですが、ちょっとした工夫で冬場はもっと温かく快適に過ごせます。
インナーや腹巻以外にも、5本指ソックスやレッグウォーマーなどを使用するのもいいでしょう。
また、骨盤まわりを温めると全身が暖かく感じやすくなります。デリケートゾーンやお尻を温める使い捨てカイロや、布ナプキンなども冷えに役立つのでおすすめです。

こんなときには受診も検討して

冷え性は多くの人が抱えている悩みであるため、症状がつらくても放置されてしまうことがあります。
しかし、ひどい冷え性には病気のサインは隠れていることもあります。次のような場合は、念のため病院で相談してみるのもいいでしょう。

  • 極度な冷えが慢性的にある場合
  • 季節や気温に関わらず冷えが続く場合
  • 全身のむくみがある場合
  • 頭痛や脚の痛みなどが同時に表れる

まとめ

冷え性の種類について紹介してきました。
肌ツヤやダイエットの妨げになるだけでなく、身体の不調にも関わる冷えは、早いうちに予防しておきましょう。
冷え性の種類を知って、それぞれに合った対策や、生活習慣の見直しをぜひ試してみてくださいね。

横浜エステサロンAYAのページトップへ