fbpx

むくみの原因と改善方法!むくみと血流の関係性

むくみが気になる、顔が大きくなった、足が太くなったと、むくみを気にされる方は多いのではないでしょうか?でもむくみが起こるメカニズムなどの具体的な理由を知っている人は多くはありません。むくみが起こる原因やどうやって出来るのか原理を知っているだけで、自然とむくまないための行動が出来るようになります。

むくみってなに?

むくみは、医学用語では「浮腫(ふしゅ)」と言います。
人間の身体は、心臓から血液が全身の細胞へ動脈という道を使って、酸素や栄養分を届けるために送り出されます。届けると同時に細胞から排出された二酸化炭素や老廃物を回収して、静脈という道を使って、心臓に血液を戻します。特に下半身は重力に逆らって心臓に血液を戻さなくてはなりません。そこで血液を戻すためのポンプの役割を果たすのが、筋肉になります。むくみはこの血流がうまく流れず、何らかの影響で滞り、血管からしみ出す水分量が増えることで起こってしまいます。

むくみの原因

むくみをはじめ、むくみにともなう疲労感、だるさ、重さ、痛みなどの症状は、一時的な疲労と軽視されがちですが、「静脈還流障害」の初期症状による場合があります。下肢の静脈の血液は、重力に逆らって心臓に向かい、流れていきます。これを静脈還流と呼びます。その血流を助けるために静脈には逆流を防止する弁(ふたの役割)が備わっています。しかし、立ったままや座ったままの姿勢が長く続くと、筋肉のポンプの機能が低下し、心臓に向かって流れる血液が停滞します。静脈還流が滞ると、下肢静脈内の圧力が上昇し、血管に炎症が起こり、血液内から血管外への血液の血漿成分(水分)が染み出て、細胞外に水分が貯留します。これが、むくみの原因となります。それが慢性化すると、静脈の弁機能の低下がおき、むくみの状態がさらに進行することがあります。長期間放置していると、足の静脈瘤や色素沈着、皮膚潰瘍など日常生活に深刻な支障をきたすこともあるので早目の対処が肝心です。

むくみの種類

むくみには「一過性のむくみ」と「慢性的なむくみ」の2種類があります。注意が必要なのは、慢性的なむくみのある方です。慢性化してしまうと身体に悪い影響を与えてしまいます。自分はどちらのタイプのむくみかしっかりと見定めて、対処できるようにしましょう。

一過性のむくみ

病気が原因のむくみ以外はほとんどが生活習慣に原因があると言われています。就業環境の変化、昼夜逆転の仕事環境、日常生活での夜更かしなどで寝不足状態となる環境的な理由。不規則な食生活、インスタント食品中心、ファーストフード、加工食品ばかりなどの食生活が原因で栄養の偏りが理由など、日常的な生活の中でしている行動が原因となります。

また、肥満傾向や、過度なダイエットで痩せすぎている場合も、原因となる場合があります。そこに運動不足が加わり、筋肉が衰えることで、血液の循環を良くしてくれる筋肉のポンプの役割が衰えて、むくみやすくなり、また太りやすくなるという悪循環にも繋がります。ストレスもむくみの原因となります。ストレスやイライラした状態が続くと、交感神経が乱れ、睡眠の質が悪くなるため、栄養を運んでくれる血流の循環が悪くなり、むくみに繋がりやすくなるのです。総合して、寝不足、運動不足、栄養の偏り、ストレスはむくみの大きな原因となります。

一過性のむくみの原因行動

■運動不足
筋肉が衰えると、筋肉のポンプ機能が衰えて、血液を心臓へ送り戻す効率が悪くなってしまいます。
また筋肉が衰えると、冷え性の原因にも繋がります。冷え性とむくみの状態が慢性化すると、セルライトが出来やすくなり、肌表面にボコボコとした凹凸が出来てしまいます。脂肪細胞が肥大化して、セルライトになり、凹凸が出来ることで、血管を圧迫してしまい、血流がより悪くなり、これが続くと深刻な病気を引き起こしてしまうため、定期的なむくみケアが大切です。

■長時間同じ姿勢でいる
立ち仕事やデスクワークなど、ずっと同じ姿勢の状態でいると、血流が悪くなり筋肉も動かさないため、むくみの原因となります。立ち仕事の場合、つま先立ちをして、戻すというストレッチを数回繰り返すだけで、筋肉のポンプ機能を高めてくれるためおすすめです。デスクワークの方は、かかとを地面に付けた状態でつま先を上げて、戻し、逆につま先立ちのようにかかとを上げるを繰り返すと、むくみ改善につながります。1時間に1度、3分ほど繰り返して行ってあげると、夕方になってもむくみにくくなります。

■塩分の摂りすぎ
味の濃い味付けが多かったり、塩分の高い食べものを摂りすぎるとむくみの原因となります。塩分には水分を吸収し抱え込む性質があり、余分な水分をうまく排出できなくなり、体の中に貯まってしまいます。

■ビタミン、ミネラル、たんぱく質不足
ビタミン、ミネラル、たんぱく質などの体に必要な栄養素が不足してもむくみやすくなります。特に、カリウム、ミネラル、カルシウム、ビタミンB1、たんぱく質が不足すると、余分な水分を排出してくれる成分が不足し、自力で外に出してくれる力が弱まり、むくみが出やすくなります。

■女性特有のむくみ
女性は男性よりも筋肉が少ないため、体や顔がむくみやすい傾向にあります。また、妊娠や生理など、ホルモンの影響でむくみが出やすくなります。
<妊娠によるむくみ>
妊娠中はむくみを感じやすくなります。約30%の女性が妊娠中にむくみを感じています。お腹が大きくなると、血流を心臓に戻すのに大きな力が必要になります。その為、疲れやストレスなどで血流が悪くなるとすぐにむくみやすくなります。特に、妊娠後期になるとむくみが強く出やすくなります。これはお腹が大きくなったことで、栄養分を退治に送ったり、ホルモンバランスが乱れたりと、妊娠中は体調が変わりやすくなります。さらに血液が薄い状態になりやすく、運動不足になる人も多いためむくみが出やすい状態となります。
<生理によるむくみ>
生理によるむくみはホルモンが原因です。生理前になると黄体ホルモンの分泌量が多くなります。すると余分な水分が体に溜まりやすくなるため、むくみやすくなるのです。

慢性的なむくみ

一過性のむくみの原因に当てはまらず、数日間むくみが続くような場合には病気の可能性もありますので、出来るだけ早めに病院を受診しましょう。

■慢性的なむくみの症状
・むくみが一日中持続している
・むくみが何日も続いている
・足の血管がボコボコ浮き出ている
・急に体重が増えた
・むくみに加え足の痛みがある
・顔やまぶたがむくんでいる
・尿の出が悪い
・坂道や階段で息が切れる、疲れやすい
このような症状があれば、浮腫の専門外来を受けることをおすすめします。

むくみ改善にはマッサージが効果的

むくみは血流が悪くなり、余分な水分が体に溜まり滞った状態で起こります。これを改善するために、マッサージはとても効果的です。全身をマッサージして、むくみにくい体づくりをしましょう。

顔のむくみとりマッサージ

顔のマッサージは顔だけを触るのではなく、首や鎖骨まで含めてマッサージしてきます。顔に摩擦を与えないように、マッサージする時は必ずオイルやクリームを付けて行いましょう。

鎖骨の骨を挟んだ上下をマッサージして鎖骨下リンパ節の弁を開いていきます。
鼻の横から両手で頬を包むようにして、ゆっくりと外側に向かって流していきます。この時、鼻先から上部の頬はこめかみに流し、鼻から下の頬は耳の後ろの耳下腺リンパ節へと流すようにしてマッサージします。
目の下、まゆ下、額も内側から外側を通り、こめかみへと持っていきます。
こめかみや耳下腺に持って行った老廃物を、首筋を通り鎖骨へと流していきます。

これを繰り返して、最後は鎖骨に全部流していきましょう。週に2回ほどすると、顔のむくみが取れて、小顔効果もアップします。

身体のむくみとりマッサージ

身体も顔と同様に、老廃物を外に出してくれるリンパ節へと流していきます。
身体の場合、主に関節部分にリンパ節が存在します。一番近いリンパ節へと向かって、下から上へとマッサージするのが特徴です。

むくみ知らずになろう!

生活習慣が原因のむくみは、すぐに改善できます。まずはどうしてむくみが起こるのか、自分のむくみの原因を知ったうえで、生活習慣の改善、ストレッチやマッサージをとりいれて、むくみ知らずで健康的な身体を手に入れましょう。

横浜エステサロンAYAのページトップへ